ツアーガイド
案内チラシダウンロード(表面)
案内チラシダウンロード(裏面)
集合時間 : 全コース 10:00
集合場所及び各コースの詳細内容は裏面にあります。
解散場所と解散時間 : 大小路 堺まつり「火縄銃演武場」ステージ前 12:00頃
定 員 : 各コース 30名
参加費 : 500円 (運営費・保険代)
申込方法 : *HP・公式LINEの場合、申込フォームからお申込みください。
*電話・e-mailの場合、参加希望のコース番号とコース名、参加全員の
氏名(ふりがな)、電話番号(当日用)によりお申込みください
堺・五街道を歩いて堺まつり「火縄銃演武」会場へ1600年の歴史を感じる
5つのコースをご案内します。
1,熊野街道 約4km
集合場所:南海高野線 浅香山駅 改札口前
「祈りの道 熊野街道」
古の人々は熊野詣での行き帰りに堺の町を闊歩したことでしょう。熊野古道九十九王子の一つ境王子。ここはスタートの八軒浜から7番目の王子です。王子を参拝した後は堺のまちへ。
境王子跡⇒今も残る極楽橋⇒菅原神社⇒堺まつりへ
2, 長尾街道 約3km
集合場所:JR阪和線 堺市駅 西口階段下
「大和の玄関口 堺へ長尾街道を巡る」
古から多くの人やモノが長尾街道を使って往来されました。
摂河泉 三国の境界に鎮座する方違神社。此処では多くの方がお参りされました。その歴史の一辺をご案内します。
方違神社⇒反正天皇陵古墳⇒堺奉行所跡⇒堺まつりへ
3, 竹内街道 約5km
集合場所:大阪メトロ御堂筋線なかもず駅 改札口前
「日本最古の官道 日本遺産!!竹内街道」
竹内街道は古くから人々に利用されてきました。
堺市内には江戸時代、地域を治める藩の役所、陣屋が数か所ありました。その一つ黒土陣屋を案内しながら堺へ。
金岡神社御旅所⇒黒土陣屋跡⇒竹内・西高野分岐点⇒榎宝篋印塔⇒堺まつりへ
4, 西高野街道 約5km
集合場所:南海高野線 中百舌鳥駅 南出口階段下
「高野山詣の西高野街道」
古(いにしえ)の人も古墳を見ながら高野山と堺を往来しました。今回リニューアル?した御廟表塚古墳は見どころです。
のんびりと街道を歩いて環濠都市堺に向かいます。
御廟表塚古墳⇒仁徳天皇陵古墳(みくにん広場でご案内)⇒十三里石⇒榎宝篋印塔⇒堺まつりへ
5, 紀州街道 約4km
集合場所:南海本線 諏訪ノ森駅 改札口前 「大坂と紀伊を結ぶ紀州街道」
江戸時代、参勤交代にも利用された紀州街道。
古来、菅原道真も堺に来ていました。南北朝時代のプリンス北畠顕家は堺で無念の死を迎えます。二人の悲話をガイドが語りながら堺に向かいます。諏訪ノ森旧駅舎⇒太陽橋(北畠顕家供養塔)⇒菅原道真縁の船待神社⇒堺まつりへ
※各コース集合場所をご確認の上、ご参加ください。
※雨天決行です。 但し、開催当日、開催地に気象警報が発表された場合は中止します。
※集合場所に黄色ユニフォームのガイドが待機しています。
申し込み先・問合せ先 : NPO法人堺観光ボランティア協会
電話:072(260)4441 (10:00~13:00)
Email:sakaikanbo@joy.ocn.ne.jp
ホームページ:http//sakai-kanbora.org/
公式LINE:@sakaikanbora
お申込みフォーム