堺の歴史や⽂化などを全部まとめて案内します。

TEL:072-233-0531
受付時間:10:00~13:00
  • 堺市観光ボランティア協会ーフェイスブックへのリンク
  • 堺市観光ボランティア協会ーインスタグラムへのリンク
  • 堺市観光ボランティア協会ーラインへのリンク
お問合せ

観光モデルコース

  • 仁徳天皇陵古墳一周 コース番号【A-1】

    英語版申込書(Appliciation form in English) 古墳の周りを一周し、日本一の大きさを体感できるコースです。周囲には、中小の古墳が取り巻いています。これは仁徳天皇陵古墳の…

    >詳しく読む
  • わび茶を大成した千利休ゆかりの地 コース番号【B-1】

    堺で生まれ育った千利休。南宗寺では千家一門の供養塔、千利休屋敷跡には利休ゆかりの大徳寺山門の古材を用いて建てた井戸の屋形など利休ゆかりの地をめぐり、さかい利晶の杜では、わび茶を大成した千利休の生涯に触…

    >詳しく読む
  • 堺の五街道巡り コース番号【C-1】

    古代ヤマト王権の官道、平安時代の熊野・高野の霊場への参詣道などは、堺のまちが海に開いた交易都市として発展すると、全て堺に集まり、堺は東西南北に通じる主要な五街道が通るまちとなりました。 古代から続く…

    >詳しく読む
  • 行基の故郷を巡る コース番号【D-1】

    日本で初めて仏教界最高位「大僧正」となった行基は、人々の心と暮らしの救済に努める事が誠の仏の道と悟り、橋や池の建設、宿泊施設の提供、窮民の救済など様々な社会事業に取り組み、布教に努めました。行基が生ま…

    >詳しく読む
  • 大鳥大社から浜寺公園を巡る コース番号【D-2】

    和泉国の一ノ宮で、白鳥となった日本尊命の御霊が最後に降り立ったという伝承の地、大鳥大社から、大正から昭和にかけて有数の海浜別荘地であった面影を残す浜寺の歴史的建造物などを巡り、最後に日本最古の公園の一…

    >詳しく読む
  • 神の降りた郷 上神谷の国宝と重要文化財を巡る 【D-3】

    泉北の母なる川、石津川源流の鉢ヶ峯は、天照大神が鳳凰となって降り立ったとの伝説により「神郷(みわのさと)」と呼ばれ「上神谷(にわだに)」の地名の由来となっています。天竺渡来の法道仙人伝説が残る法道寺、…

    >詳しく読む
  • 幻の陶器の里を巡る コース番号【D-4】

    百舌鳥古墳群と同じ時代、泉北の丘陵部にヤマト王権と渡来人によって造られ、日本書紀にも登場する「陶邑(すえむら)」は、陶器(すえき)という陶質土器を大量生産する最古にして最大のものづくりの場でした。須恵…

    >詳しく読む
  • 鋳物師発祥の地となった丹比を巡る  コース番号【D-5】

    古墳時代、日本最多の24領という夥しい鉄の甲冑が埋蔵された黒姫山古墳があり、平安時代から鎌倉時代には、全国の梵鐘のほとんどを造った鋳造技術者「鋳物師(いもじ)」の里として栄えた丹比(たじひ)。丹比氏ゆ…

    >詳しく読む
  • 堺旧港と大浜公園 コース番号【D-6】

    中世に海外貿易港として発展した堺港を築港・修理したのが堺旧港の原型です。旧堺燈台は日本最古の現地に残る洋式木造燈台として国の史跡となっています。風を感じ、歴史を感じる美しい港で時間を超えた旅をお楽しみ…

    >詳しく読む
  • 大仙公園古墳巡り コース番号【A-2】

    大仙公園には、仁徳天皇陵古墳や履中天皇陵古墳の陪塚や、独立した古墳があります。さまざまな形・大きさの古墳を楽しみましょう。春は桜やつつじ、秋は紅葉の名所として有名です。日本庭園もお勧めです。【距離・時…

    >詳しく読む